専門家が教える女性の加齢臭対策!今日からニオイをしっかり防ぐ方法

最終更新日 2023年8月23日

監修:健康管理士・サプリメントアドバイザー・漢方養生指導士
望月 みどり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「女性向けの加齢臭対策を知りたい」と探している方は、美意識の高い方が多いはずです。

女性で加齢臭が出ることは、まったく恥ずかしいことではありません。程度の差こそあれ、すべての女性が加齢臭を経験するからです。

しかし「正しく加齢臭対策ができるかどうか」となると、話は別。加齢臭と向き合って、きちんと対策している人は少ないのです。

今回は、「女性の加齢臭対策」について詳しくご紹介します。

その場限りの効果が低い方法ではなく、加齢臭のメカニズムに基づいた本質的な対策法を、専門家が解説。

具体的には、3方向のアプローチに分けて、加齢臭の対策をご紹介します。

①加齢臭の原因物質を洗浄する、②加齢臭の原因物質の生成を防ぐ、③発生した加齢臭が強く臭うのを防ぐというアプローチです。

この3つの対策を組み合わせることで、強力に加齢臭が抑えられるのです。

一通り読んでいただければ、「加齢臭を抑えるためのポイント」がつかめます。それは、一生モノの知識となるはずです。

ぜひ、女性の加齢臭を防ぐために必要な対策を学び、加齢臭とは無縁の人生を送れるようにしていきましょう。

女性の加齢臭対策①加齢臭の原因物質を洗浄する

女性の加齢臭対策の1つめは「加齢臭の原因物質を洗浄する」アプローチです。

加齢臭の原因物質は「皮脂」が酸化してできる『ノネナール』。

発生したノネナールが肌についたままでは、いつまでも臭いままです。

そこで大切になる加齢臭対策の第一歩は「原因物質を洗浄すること」。

「体臭が出たら嫌だから、お風呂に入って清潔にしている」という人は多くいますが、それだけでは加齢臭対策は足りません。

加齢臭対策に必要なのは、「どこを狙って洗浄するか」という意識です。詳しくご紹介します。

1-1. 全身で最も皮脂量が多い頭皮を加齢臭専用シャンプーで洗う

まず重要なのが、シャンプーです。なぜなら、頭皮には皮脂の出口である皮脂腺が多数あります。

体の中で皮脂腺が最も多く分布している部位は頭皮で、その数は顔のTゾーンの2倍以上といわれます。

顔のTゾーン(おでこと鼻をつないだT字のエリア)といえば皮脂が多く、顔のテカりやベタつきの原因になることは、ご存じかと思います。

頭皮からは、Tゾーンの2倍以上の皮脂が分泌されていて、しかも髪の毛と絡んでへばりついています。おのずと頭皮から加齢臭が漂いやすくなるわけです。

女性に気を付けてほしいのは、女性向けのシャンプーでは加齢臭を落とすには洗浄力が弱すぎるケースがあること。

皮脂は、たとえるならキッチンの頑固な油汚れと一緒です。そのうえ、毛穴や毛髪で入り組んでいる頭皮は、皮脂が落としづらい部位。

そこで「加齢臭専用シャンプー」を使ってください。皮脂を落とすと同時に、加齢臭の抑えるために効果的な成分が配合されています。

ところで、「加齢臭専用シャンプーを使うと、髪の毛がキシキシしてしまって、使いたくない」という方も、いらっしゃるかもしれませんね。

そんな方におすすめなのは、加齢臭専用シャンプーと、お気に入りシャンプーのダブル使いです。

「プレシャンプー(予洗い)」として、まず加齢臭専用シャンプーで頭皮だけ洗い、そのあと、いつも通りお気に入りのシャンプーで洗えば、美しい髪をキープしながら加齢臭対策ができますよ。

1-2. 加齢臭が出やすい部位を加齢臭専用ボディソープで洗う

次に、体についた加齢臭の原因物質を除去していきましょう。

頭皮と同じく、加齢臭専用に開発されたボディソープを使うことをおすすめします。

洗浄成分で皮脂を落とすだけでなく、加齢臭を抑える効果も持ち合わせているので、効率的に加齢臭対策ができるからです。

特に加齢臭が出やすい、胸元、お腹、背中、耳の後ろ、首の後ろを集中的に洗うようにしましょう。

手の届きにくい背中は、ウォッシュタオルやブラシを使って、しっかり洗うようにします。

なお、女性に多いお悩みとして「加齢臭をしっかり落とそうとすると、肌が乾燥してしまう」という声があります。

肌のうるおいをキープするためには、ある程度の皮脂が不可欠。しかし、加齢臭対策では、ニオイのもとである皮脂をしっかり除去する必要があります。

そのため、加齢臭対策を行った結果、肌が乾燥しやすくなるのは、やむを得ない一面があるのです。

そこで、お風呂あがりには、ボディクリームやボディオイルを利用して、洗浄した皮脂分の油分を人工的補うようにしましょう。

保湿ケアをしっかりすることで、乾燥しにくい状態に肌を導くことができます。

女性の加齢臭対策②加齢臭の原因物質の生成を防ぐ

次に取り組んでいきたいのが、女性の加齢臭の原因となる物質が生成されるのを防ぐ対策です。

完全にゼロにすることは難しくても、減らすことができれば、加齢臭対策はグッと楽になります。

加齢臭のニオイの直接的なもととなっているのは『ノネナール』という物質です。

このノネナールの生成過程を見てみましょう。

ノネナールの生成を防ぐためには、パルミトレイン酸』『過酸化脂質』『皮膚常在菌』をブロックすれば良いことがわかります。

この中でも、まず着目したいのは『過酸化脂質』。というのも、過酸化脂質は、加齢臭だけでなく、健康にとって良くない影響を与えるものだからです。

『過酸化脂質』とは、“中性脂肪やコレステロールなどの脂質が活性酸素によって酸化されたもの”を指しますが、老化を引き起こす物質のひとつであり、さらにがんや動脈硬化の原因にもなります。

2-1. 過酸化脂質の生成を抑える成分を摂取する

加齢臭を抑えるためには、まず過酸化脂質の生成を抑える成分を、食事から摂取することが役立ちます。

前述の通り、過酸化脂質とは脂質が『活性酸素※』によって酸化されたもの。

体内の過酸化脂質を減らすためには、活性酸素を抑える役割を持つ『抗酸化物質』が有効です。

代表的な抗酸化物質には、ビタミンC、ビタミンE、カロチノイド類、ポリフェノール類があります。

※補足:活性酸素とは、触れたものを強力に酸化させてしまう酸素のことで、過剰になれば細胞障害をもたらします。

参考: ​​活性酸素と酸化ストレス | e-ヘルスネット(厚生労働省)

2-1-1. ビタミンC

まず『ビタミンC』です。ビタミンCが多く含まれる食べ物には、キウイ、アセロラ、ブロッコリーなどがあります。

ビタミンCを取るうえでの注意点は、熱に弱いことと、とりだめができないこと。

ビタミンCは加熱すると壊れやすいので、野菜などから摂取する際には、加熱しないで食べる必要があります。

また、一度にたくさんビタミンCをとっても、使われなかった分はすぐに排出されてしまいます。毎日コンスタントに取り続けるようにしましょう。

毎朝、旬のフルーツを生のまま食べる習慣をつけるのがおすすめです。

▼ ビタミンCが多く含まれる食べ物

キウイ、アセロラ、イチゴ、オレンジ、みかん、ぽんかん、レモン、パイナップル、ブロッコリー、カリフラワー、ピーマン、さつまいも、じゃがいも、にがうり、 菜の花、モロヘイヤなど

2-1-2. ビタミンE

続いて『ビタミンE』も、強力な抗酸化物質です。

ビタミンEは細胞膜や脂質に豊富に存在しています。ビタミンEそれ自体が酸化されることによって、脂質の酸化を防止してくれるのがビタミンEのはたらきです。

いわば、身代わりになって酸化することで、活性酸素から守ってくれるのですね。

ビタミンEは、アボカドやアーモンドに多く含まれています。毎日、一握りのアーモンドを習慣にしてはいかがでしょうか。

▼ ビタミンEが多く含まれる食べ物

アボカド、アーモンド、落花生、枝豆、かぼちゃ、にんじん、玄米、きゅうり、ほうれん草、オリーブオイル、うなぎ、さんま、いわしなど

2-1-3. カロチノイド類

『カロチノイド類』は、にんじん、かぼちゃ、トマトなど、赤みのある色をした野菜に多く含まれる抗酸化物質です。

動植物に広く存在する黄色または赤色の色素で、大きくカロテン類とキサントフィル類に分けられ、強い抗酸化作用を持ちます。

簡単な見分け方としては、「赤色、オレンジ色」の食材に多く含まれるのが、カロチノイド類になります。

毎日、食事を作っている方のなかには、自然と「彩り」を考える癖のついている方が多いのではないでしょうか。

食事を盛り付けたとき、彩りの主役となるのは「赤色」の食材ですよね。

彩りの良い食事を心掛けることは、自然と必要なカロチノイド類を摂取することにつながります。

▼ カロチノイド類が多く含まれる食べ物

にんじん、かぼちゃ、トマト、みかん、すいか、柿、鮭、エビ、カニなど

2-1-4. ポリフェノール類

最後にご紹介する抗酸化物質は『ポリフェノール』です。

ポリフェノールとは、植物の苦味・渋味・色素の成分となっている化合物の総称です。5000種類以上、存在するといわれ、すべてのポリフェノールが抗酸化力を持ちます。

主なポリフェノールには、以下のものがあります。

▼ 主なポリフェノール

ポリフェノールの種類 多く含まれる食材
アントシアニン ブルーベリー、カシス
レスベラトロール ぶどう
イソフラボン 大豆
リグナン(セサミン) ゴマ
ヘスペリジン みかん
クルクミン ウコン
カテキン 緑茶
タンニン

日々の生活のなかで、ポリフェノールが多く含まれるものを選ぶ癖をつけると良いですね。

2-2. 過剰な皮脂を抑える食事法を実践する

次に、「皮脂自体の量」が増えると、その分、加齢臭も多く漂いやすくなります。

夏になると加齢臭が悪化する人がいるのですが、それは暑さにより皮脂量が増えたためです。

普段から、過剰な皮脂を抑える食事法を実践しましょう。皮脂の分泌量は、食事から摂取する脂質の量が多くなると、比例して多くなります。

例えば、脂っこい食事をした翌日に、Tゾーンの皮脂が増えて顔がテカテカになった……という経験はないでしょうか。これは、脂質の多い食事で皮脂量が増えたために起きる現象です。

そこで、脂質を取り過ぎない食事を心掛けることが、皮脂の過剰な分泌を抑えてくれます。

▼ 脂質が多い食べ物の例

  • 天ぷら、から揚げ、トンカツなどの揚げ物
  • 脂身の多い肉
  • ポテトチップスなどのスナック菓子
  • カップ麺などのジャンクフード
  • チョコレート

「脂質が多い食べ物はすべてダメ」というわけではなく、“食べる頻度と量”が問題になります。

どうしても食べたいときに少量食べるのはOKですが、連日食べ続けたり、大量に食べたりするのは、加齢臭を加速させてしまいます。

2-3. 規則正しい生活を心掛ける

規則正しい生活をすることが、過酸化脂質の生成を防ぎます。

なぜなら、睡眠不足や生活リズムの乱れによって、体のバランスが崩れると、体は酸性に傾いてしまうからです。

脂質を酸化させて過酸化脂質に変化させる『活性酸素』は、不健康な生活をしていると体内で増殖します。すると、体が酸性に傾いてしまうのです。

活性酸素に対抗する『抗酸化物質』として、ビタミンCやビタミンEなどをご紹介しました。

しかし、せっかく抗酸化物質を摂取しても、不規則な生活をしていれば、酸性に傾いた体をケアするために抗酸化物質が消費されてしまいます。加齢臭対策まで、まかないきれません。

体内に活性酸素を増やさないためには、規則正しい生活を心掛けましょう。最低限、守りたいのは以下の事項です。

▼ 活性酸素を増やさないために心掛けたいこと

  • 夜22時までに就寝し、7〜8時間の睡眠時間を確保する
  • 朝食・昼食・夕食と1日3回の食事をしっかり取る
  • 毎日30分程度の有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)を行う

2-4. 心身のストレスをケアする

最後に、心身のストレスは、加齢臭対策のなかで重要な意味を持ちます。

たとえば、病気をしたり困難な出来事に直面したりして、心身に強いストレスを感じたあと、体質が変わって加齢臭がひどくなるケースもあるのです。

「強いストレスで、一気に白髪になってしまった」なんて話を聞いたことがあるかもしれません。

ストレスによって強いダメージを受けたために、急速に身体の老化が進んでしまった例ですが、加齢臭も一種の老化現象といえます。

日々の心身のストレスをケアして、リラックスして心地よく暮らせるよう環境を整えることも、立派な加齢臭対策になります。

▼心身のストレスをケアするために心掛けたいこと

  • 心身に疲れを感じたときには早めに休息する
  • 悩み事があるときは一人で抱え込まずに周囲に相談する
  • ストレスを発散できる趣味を持ち、1週間に1時間でもリクレーションの時間を確保する
  • ストレッチ、ヨガ、音楽、瞑想、家族との団らんなど静かにリラックスできる時間を取る

女性の加齢臭対策③発生した加齢臭が強く臭うのを防ぐ

ここまで、「加齢臭のしない体を作るためにはどうすれば良いのか」という視点で対策方法をご紹介してきました。

しかし、どんなに完璧に対策したとしても、加齢臭を完全に抑え込むのは難しいものです。

年齢とともにある程度の加齢臭が出るのは、致し方ないこと。

そこで必要になるのが、発生した加齢臭が、より強く臭うのを防ぐ対策です。

この対策をしっかりしておけば、たとえ加齢臭が発生したとしても、周囲には気づかれずに済みます。

3-1. デオドラント剤を利用する

まず有効な策として挙げられるのが、デオドラント剤の使用です。

デオドラント剤とは、体臭を防ぐ効果のある医薬部外品のことで、薬局や通販などで購入できます。

特に加齢臭が強く漂う特定の部位がある方は、その部分にデオドラント剤を塗っておきましょう。

手の届きにくい背中には、スプレータイプのデオドラント剤を使うと、塗りやすくなります。

注意点として、デオドラント剤のなかには「汗を抑えることで汗臭を防ぐ」というタイプもあります。

このタイプのデオドラント剤は、加齢臭には不向きです。加齢臭の原因は、汗ではなく皮脂が原因だからです。

加齢臭を抑えるデオドラント剤を選ぶ際には「加齢臭に対応」と明記されているものを選ぶと安心です。

または、成分を見て選ぶ場合には、先ほど「2-1-4. ポリフェノール類」でご紹介した「ポリフェノール」を、ニオイ対策成分として配合しているものがおすすめです。

例えば『カテキン』や『カキタンニン』が配合されているデオドラント剤は、加齢臭にも効果が期待できます。

▼加齢臭対策におすすめのデオドラント

  • 「加齢臭対応」と明記されている
  • カテキンやカキタンニンが配合されている

3-2. 肌に触れた衣類は毎回洗濯する

肌に触れた衣類は、毎回洗濯しましょう。

「毎日お風呂に入って、加齢臭が出やすい部分はしっかり消臭しているのに、どこからか漂う加齢臭が気になって仕方ない」

という方のお話を詳しく伺ってみると、「実はニオイの発生源は衣類だった!」というケースがよくあるのです。

加齢臭の原因物質は、皮膚から離れて衣類などに移動しても、変わらずに臭い続けます。

男性の場合、毎回洗わないスーツに付着した加齢臭が臭うことが多いのですが、女性の場合も気を付けてくださいね。

ジャケット、ワンピース、カーディガン……など、洗濯せずに何度も着回している方もいるのではないでしょうか。

基本的には、肌に触れた衣類は着るたびに洗濯して、毎回、洗濯したてのものを身に付けるようにしてください。

逆にいえば、これから新しいお洋服を買うたびに、着るたび洗濯できない衣類は選ばないように工夫していくと良いでしょう。

自宅で洗濯できるタイプの素材を選べば、気軽にお洗濯できます。

どうしても洗濯できない服を着る場合には、直接肌に触れないように工夫しましょう。肌着(インナー)を中に着て、加齢臭の入った皮脂が服に付着するのを防ぎます。

3-3. 枕・シーツなどのリネン類を小まめに洗濯する

衣類と同じ理由で、枕・シーツなどのリネン類の洗濯もこまめにしましょう。

せっかくお風呂でキレイに加齢臭を洗浄したのに、そのあとに入り込む寝床に加齢臭が漂っていては、それがまた体に付着してしまうことも。

枕、シーツ、タオルケット、パジャマなど、直接肌に触れるリネン類は小まめに洗濯しましょう。

特に頭皮の加齢臭が枕は、枕カバーを毎日でも洗濯したいところです。

枕カバーを毎日洗濯するのが難しい場合は、枕カバーの上にフェイスタオルを敷いて、フェイスタオルの上に頭を乗せて就寝し、フェイスタオルを毎日洗うと良いでしょう。

3-4. 加齢臭を抑える体臭サプリメントを飲む

加齢臭が出てきたら、加齢臭を抑える体臭サプリメントを飲むと、ニオイを軽減できます。

体臭サプリメントとは、体臭をケアできる成分をギュッと凝縮したニオイ専用のサプリメントです。

一般的な体臭はもちろんのこと、年齢とともに気になる加齢臭対策にもおすすめです。

まだ自覚症状が出ていなくても、
「40歳を過ぎたので、エチケットとして体臭サプリで加齢臭対策を始めたんです」
……という方も増えています。

サプリメントによる対策は、ただ飲むだけで難しいことはなく、おすすめの方法です。

せっかくサプリメントを飲むのであれば、普段の食生活だけでは補いきれない加齢臭対策をカバーしたいところ。

ニオイを専門的に研究している製薬会社が開発した成分や、特許取得成分の配合されたサプリメントを選ぶと、実感しやすくなります。

まとめ

女性の加齢臭対策は、3方向からのアプローチがおすすめです。

アプローチ 具体的な対策
①加齢臭の原因物質を洗浄する
  • 頭皮を加齢臭専用シャンプーで洗う
  • 体を加齢臭専用ボディソープで洗う
②加齢臭の原因物質の生成を防ぐ
  • 過酸化脂質の生成を抑える成分を摂取する
    (ビタミンC、ビタミンE、カロチノイド類、ポリフェノール類)
  • 過剰な皮脂を抑える食事法を実践する
  • 規則正しい生活を心掛ける
  • 心身のストレスをケアする
③発生した加齢臭が強く臭うのを防ぐ
  • デオドラント剤を利用する
  • 肌に触れた衣類は毎回洗濯する
  • 枕・シーツなどのリネン類を小まめに洗濯する
  • 加齢臭を抑える体臭サプリメントを飲む

これらの加齢臭対策をコツコツと実践することで、加齢臭の気にならない状態に導くことができます。

今日からできることもたくさんありますので、ぜひ心掛けてみてください。

監修

健康管理士・サプリメントアドバイザー・漢方養生指導士 望月 みどり